今回は横浜釣行で釣り上げてきた
イナダで料理をしてみたいと
思います。
横浜釣行の様子はこちら↓

リンク
イナダといえば
イナダ→ワラサ→ブリと成長していく
出世魚で関西ではハマチと呼びます。
ブリと聞くと一番に出てくる
料理のイメージは
ブリ大根!
ならばイナダで
ブリ大根ならぬイナダ大根も
出来るだろうと
思いたち作ってみました。
リンク
それでは早速作ってみましょう。
材料
イナダ 半身
大根 半分
ねぎ 半分
*水 360cc
*しょうゆ 大さじ4
*みりん 大さじ4
*砂糖 大さじ2
*しょうが 小さじ1
*顆粒だし 小さじ1
大根を5cm感覚で切って
面取りをします。
鍋に切った大根を入れ
米のとぎ汁で下茹でします。
ある程度火が通ったら
イナダも一緒に湯通しして
臭みをとります。
別の鍋で*の調味料を火につけ
煮たったら下茹でした
イナダと大根、ねぎを入れ
落し蓋をして
20分ほど煮汁が
染み込むまで煮込みます。
ポイント!
味が染み込むのは
冷ましているとき。
熱々の状態で
そのまま食べたいですが
グッとこらえて
一度冷ましましょう。
この過程で
味が染み込んでいきます。
煮込みは基本
鍋にぶち込んで
放置して冷ますだけなので
思ったほど
手間もかかりません。
けどばりばりご飯が
進みます。
日本人に生まれてきて
よかったとかみしめる
瞬間でもありますね。
みなさんも煮込み料理で
日本の良さを感じてみませんか